買手FA時のレコメンドサービス(おすすめ案件表示機能)の活用方法とは

基礎知識・ノウハウ

M&Aプラスは、中小企業M&Aをより円滑にサポートすべく、2022年8月9日よりマッチングの精度向上と促進を図るためにレコメンドサービス(おすすめ案件表示機能、以下、「レコメンドサービス」という)をリリースしました。
本稿では、買手FAの目線からレコメンドサービスの活用方法について説明していきます。レコメンドサービスを活用いただくことで、買手FAの方にとっては、売却案件の見落としが減りますので、ぜひご利用ください。
1.M&Aプラスとは

M&Aプラスは、金融機関、会計事務所、ブティックなどをはじめとしたM&A専門家のためのクローズドM&Aマッチングプラットフォームです。
秘匿性の高い情報を扱うM&Aだからこそ、各分野・業界に精通したM&A専門家に限定してネットワークを提供しています。また、顧問先や取引先から譲渡・売却(第三者承継)のご相談を受けた場合、M&A業務の経験がない方でも、経験豊富なM&Aプラス会員との共同FAや案件紹介による連携もでき、サポート体制も充実しています。
2.レコメンドサービスとは
レコメンドサービスは、売却案件と買収案件にある業種・所在地等のデータをもとに、条件が近い案件を各FA会員様におすすめする仕組みであり、メールによる通知やM&Aプラスのログイン後に表示される「おすすめ案件」で確認できます。
3.レコメンドサービスの使い方
レコメンドサービスの使い方は至ってシンプルです。買収案件を登録し、レコメンド結果を確認し、興味があればマッチングに移り、売手FAと連絡を取るだけです。

STEP1案件登録
最初に買収案件の登録を行いますが、レコメンドに際してポイントとなる入力項目は以下の通りです。
① 業種
② 所在地
③ 投資予算
④ 売上高
⑤ 赤字企業の検討可否
⑥ 営業利益
⑦ 債務超過企業の検討可否
特に①業種、②所在地に関する条件を一定範囲に限定することで、よりレコメンドの精度を高めることができます。また、買収ニーズをヒアリングした際に、M&Aプラスに買収登録することで買手候補先リストとしても活用できますので、こまめに買収案件を登録されることをおすすめします。なお、買収案件登録の所要時間は、1件当たり5分程度です。
STEP2レコメンド判定
売却案件と買収案件の情報(業種・所在地・決算数値等)にもとづき、レコメンド判定を行い、それぞれの条件に合致する案件を選定します。
STEP3レコメンド通知・表示

(1) レコメンド通知
毎週金曜日にご登録された買収案件毎に、最大3件の売却案件を「おすすめ案件」として通知します。なお、案件の詳細情報はM&Aプラスのログイン後に確認できます。
(2) レコメンド表示
ログイン後のトップページ上部におすすめ案件として買収案件と売却案件が表示されますが、「売却案件を探す」をクリックすることで、売却案件に限定した「おすすめ案件」を表示することができます。

メールによるレコメンド通知は毎週金曜日になりますので、最新の情報を確認されたい場合は、定期的にM&Aプラスへログインされることをおすすめします。
STEP4マッチング・連絡
「おすすめ案件」のなかで初期的に関心のある売却案件がある場合、M&Aプラスにログインして案件概要を確認できます。また、案件詳細を確認する際には、マッチングしたうえで売手FAと連絡を取ることができます
(1) 案件概要PDFの活用
「おすすめ案件」のなかで買手候補先様へ初期的に打診されたい場合は、対象の売却案件を選択し、「PDF」をクリックすることで、案件概要を出力できますので、ニーズヒアリングの際にご活用ください。ただし、対象の売却案件が別途進捗している場合もございますので、あらかじめご留意ください。

(2) マッチング・連絡
「おすすめ案件」のなかで案件の具体的な内容を確認されたい場合は、対象の売却案件を選択し、「マッチングを検討する」をクリックすることで、売手FAと直接連絡を取ることができます。

以上がレコメンドサービスを活用した案件登録からマッチング・連絡までの一連の流れになります。
4.こまめな買収案件登録で目当ての売却案件を逃さない
本稿の冒頭でも述べておりますが、買手FAの方は、買収案件をあらかじめ登録いただきますと売却案件の見落としが減ります。特に人気の売却案件は掲載から募集停止までのスパンが短くなる傾向にあるため、売却案件に気づかずに買手候補先様への提案機会を逸してしまうこともあります。
レコメンドサービスを活用いただくことで、売却案件の情報網を広く張り巡らせることができます。そのためには、M&Aプラスに買収ニーズをこまめに登録することをおすすめします。買収案件登録の所要時間は1件当たり5分程度です。その日々の小さな積み重ねによって、目当てとする売却案件の情報を収集する可能性が高まり、ひいてはM&A成約の可能性が高まるのです。
今後もM&Aの効率的かつ安心いただけるマッチングを目指して、M&Aプラスは日々邁進してまいります。「このような機能があった方が使いやすい」等のご要望がありましたら、M&Aプラス担当者、またはM&Aプラス事務局までご連絡ください。
【お問い合わせ先】
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&Aプラス事務局
https://ma-plus.com/form_other/register/
執筆者
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
イノベーション FAプラットフォーム
シニアアナリスト 三枝 真也
関連記事
売却案件獲得のためのM&Aプラス活用(2020/10/12)
はじめてのM&A業務でも安心なM&Aプラス「いっしょにFA」の活用方法(2020/10/26)
コロナ禍におけるM&Aマッチングプラットフォームサイトの変化(2020/11/24)
【売却案件登録のコツ】~マッチング率を高める方法~(2020/12/16)
【買収案件登録のコツ】~マッチング率を高める方法~(2020/12/17)
M&Aマッチングプラットフォームにおける売り案件掲載時のコツ(2020/12/18)
事業承継を考えた時のM&Aマッチングプラットフォームの選び方(2020/12/21)
なぜM&Aプラスが選ばれるのか ~M&Aプラス会員増加の理由~(2021/3/29)
『M&A仲介業務に対してプラットフォーマーが思うこと(2021/7/12)
~知っているようで知らない~日本と海外のM&Aに関する違い(2021/12/20)
ご案内
M&Aプラス スタンダード会員・プロフェッショナル会員のご入会はこちら(有料)