
M&A全般に関する質問
- M&Aとは何でしょうか?
M&Aとは「Merger & Acquisition」という英語の略であり、「Merger」は「合併」、「Acquisition」は「買収」を意味します。
- M&Aを検討したいのですが、誰に相談すれば良いでしょうか?
ファイナンシャルアドバイザー(FA)と呼ばれるM&Aの専門家に相談することをお薦めします。
「M&Aプラス」では、会員登録をされた売手/買手企業に対して、全国のFA情報を公開しており、FAへのお問合せも可能です。 - ファイナンシャルアドバイザー(FA)は、どのような役割を担っているのでしょうか?
M&Aを実行するうえで必要な高度で専門的な知識を持ち、売手側もしくは買手側のどちらかの立場に立って交渉を行う役割を担っています。
- 1 M&A戦略立案
- 2 候補先企業の選定および紹介
- 3 候補先企業との交渉支援 等
- 「代理モデル」と「仲介モデル」の違いは何でしょうか?
「代理モデル」は、売手側、買手側の双方にそれぞれ別のFAが入ります。それぞれのFAが顧客の立場に立って交渉を行います。
「仲介モデル」は、売手側と買手側の間に同じFAが入り、双方から手数料を受け取るため、両社の引き合わせが主な業務です。 - M&Aは、どのような手法がありますか?
M&Aの手法は、「株式譲渡」「事業譲渡」「会社分割「合併」等があげられます。
買収対象(株式もしくは事業)や対価の種類(現金もしくは株式)等によって手法が異なります。 - M&Aの取引きは、どのくらいの期間が必要でしょうか?
売手企業と買手企業の事情を考慮しながら進めていく為、交渉開始から成約までの期間は、各案件により異なります。通常のペースであれば6ヶ月以上かかることが多いです。
- ファイナンシャルアドバイザー(FA)への手数料は、どのように発生しますか?
各社、料金体系が異なりますが、一般的な手数料は以下の通りです。
- 1 着手金 :「スタート時点」で、発生する。
- 2 マイルストーンフィー:進捗に応じて、「段階的」に発生する。
- 3 リテイナーフィー :「毎月」発生する。
- 4 成功報酬金額 :「成約時点」で、発生する。
- ファイナンシャルアドバイザー(FA)への「成功報酬」金額はいくらでしょうか?
通常「レーマン方式」と呼ばれる算出式で計算します。
詳しくは、「料金プラン」ページの「一般的なFAの手数料体系」の項目をご覧ください。 - 売手側のファイナンシャルアドバイザー(FA)は、買手にどのようにアプローチしますか?
通常、FAは「候補先リスト」を作成し、売手に候補先への提案の可否を確認します。また、「秘密保持契約書」を締結するまでは、売手が特定されないように細心の注意を払いながら、匿名資料を用いて提案活動を実施します。
- デューデリジェンス(DD)とは、何でしょうか?
日本語に訳すと「買収監査や調査」です。買手企業が、財務、法務等の専門家を雇い、売手企業の買収に向け最終判断を行う為に、売手の協力を得て、売手に関する情報の収集や問題点を発見するための調査を行います。

売却に関する質問
- 「M&Aプラス」の登録の流れについて教えて貰えますか?
M&Aプラス会員登録の基本的な流れは、以下の通りです。
- 1 会員登録申請書を提出いただきます。(会員登録)
- 2 書類審査通過後、会員アカウントを発行いたします。
- 3 売却案件情報をご登録いただきます。(案件登録)
- 4 売却案件情報をご登録頂いた後、M&Aの専門家であるファイナンシャルアドバイザー(FA)をお選び頂きます。
- M&Aプラスを利用するにあたり、「料金」は発生しますか?
売手となる会員は「無料」で「M&Aプラス」をご利用いただけます。ただし、通常は個々のFAとの契約内容によって、貴社と担当FAの間で報酬やその他の費用が発生します。
- M&Aプラスに掲載されているM&Aの「案件情報を閲覧」することはできますか?
売手会員は、M&A案件情報を閲覧することはできません。閲覧できる情報は、FA会員に関する情報になります。M&Aの案件情報は、FA会員のみ閲覧することが可能です。
- 「休眠会社」は、M&Aプラスの登録対象になりますでしょうか?
登録対象外となります。
- 「海外案件」は、M&Aプラスの登録対象になりますでしょうか?
登録対象外となります。但し、日本に事業所を有している場合、当該事業所は会員としてご登録いただくことが可能です。M&A案件としては、日本に登記されていることが売却案件登録時の条件となります。
- 「個人事業主」は、M&Aプラスの登録対象になりますでしょうか?
ご登録頂くことは可能です。但し、売却案件のご登録は対象外となります。
- 「赤字会社」は、M&Aプラスの登録対象になりますでしょうか?
ご登録頂くことは可能です。会員登録および売却案件をご登録いただくことが可能です。
- 「債務超過」の場合でも、M&Aプラス会員登録申請することは可能でしょうか?
会員登録および売却案件をご登録いただくことは可能です。
- M&Aプラスの登録対象外の「業種」はありますか?
当社所定の審査に基づいて判断いたします。
- 「上場会社の株式」は、M&Aプラスの取引対象になりますか?
取引対象外となります。その他、金融商品取引法その他の法令により規制されるおそれがあると当社が判断する取引を禁止します。
- 「事業譲渡」は、M&Aプラスの取引対象手法に含まれますか?
取引対象手法に含まれます。
- 案件規模に制限はありますか?
制限はございません。
- M&A案件についてマッチングが完了後、または、交渉中に「退会」することはできますか?
いつでも退会が可能です。但し、交渉においてFAや相手先企業と契約を締結し、債権・債務が発生している場合、当該債権・債務は契約内容に準じた取扱いとなります。詳しくは、M&Aプラス利用規約をご確認ください。

買収に関する質問
- 「M&Aプラス」の登録の流れについて教えてもらえますか?
会員登録の基本的な流れは以下のとおりです。
- 1 会員登録申請書を提出いただきます。(会員登録)
- 2 書類審査通過後、会員アカウントを発行いたします。
- 3 買収案件情報をご登録いただきます。(案件登録)
- 4 買収案件情報をご登録頂いた後、M&Aの専門家であるファイナンシャルアドバイザー(FA)をお選び頂きます。
- M&Aプラスを利用するにあたり、「料金」は発生しますか?
買手となる会員は「無料」で「M&Aプラス」をご利用いただけます。ただし、通常は個々のFAとの契約内容によって、貴社と担当FAの間で報酬やその他の費用が発生します。
- M&Aプラスに掲載されているM&Aの「案件情報を閲覧」することはできますでしょうか?
買手会員は、案件情報を閲覧することはできません。買手会員が閲覧できる情報は、FA会員に関する情報になります。案件情報は、FA会員のみ閲覧が可能です。
- 「海外案件」は、M&Aプラスの登録対象になりますか?
登録対象外となります。但し、日本に事業所を有している場合、当該事業所は会員としてご登録いただくことが可能です。M&A案件としては、日本に登記されていることが売却案件登録時の条件となります。
- M&Aプラスの登録対象外の「業種」はありますか?
当社所定の審査に基づいて判断いたします。
- 「事業譲渡」は、M&Aプラスの「取引対象手法」に含まれますか?
取引対象手法に含まれます。
- 案件規模に制限はありますか?
制限はございません。
- 「上場会社の株式」は、M&Aプラスの取引対象になりますか?
取引対象外となります。その他、金融商品取引法、その他の法令により規制されるおそれがあると当社が判断する取引を禁止します。
- 「交渉を途中で終了」することはできますか?
条件が折り合わなかった場合などに、交渉を終了することができます。
- M&A案件についてマッチングが完了後または交渉中に「退会」することはできますか?
いつでも退会が可能です。但し、交渉においてFAや相手先企業と契約を締結し、債権・債務が発生している場合、当該債権・債務は契約内容に準じた取扱いとなります。詳しくは、M&Aプラス利用規約をご確認ください。