なぜM&Aプラスが選ばれるのか ~M&Aプラス会員増加の理由~

事例紹介

近年、M&A市場はより一層盛り上がりを見せており、「M&Aプラットフォーム」と呼ばれるM&Aのニーズを扱うマッチングサイトも急激に増えています。
上記の状況もあり、
「M&Aプラスはどんなサイトですか」
「M&Aプラスの強みは何ですか」
「入会したいけれど、自社も利用できますか」というご質問をよくいただきます。
「M&Aプラットフォーム」と一言でいっても様々ですが、
・違いがわからない
・どこを選んでも大して変わらないのだろう
・ネット/プラットフォームの利用には抵抗がある
というような疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
「M&Aプラス」は、大々的な広告宣伝は行っておりませんが、おかげ様で2020年6月には登録する専門家は累計1000人を突破し、現在も多数入会希望をいただいています。
あまり世の中に知られておりませんが、M&A専門家業界では徐々に知名度が上がってきております。
では、「M&Aプラス」が選ばれるのは、一体どのような理由なのでしょうか。
本ページでは、「M&Aプラス」の特徴・強みについて、実際に会員の皆様からいただく声も交えて、ご紹介していきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう。
1.M&Aプラスとは
「M&Aプラス」は中小企業向けのM&Aプラットフォームサイトです。
そのほかにも資金調達/スタートアップ/再生など様々なご相談をお預かりしています。
売手企業/買手企業/アドバイザー企業、皆様入会申請が可能です。
2.M&Aプラスの特徴
大きな特徴として「M&Aプラス」は、M&A進捗時に必ずアドバイザー(FA会員)を介して進めるというルールがあります。M&Aは事前調整/段取り/交渉技術が成約に大きく影響します。
「M&Aプラス」はアドバイザーをつけることで、M&A交渉をスピーディかつ、よりスムーズに進めることができます。
実際に、ご利用中のFA会員様から、以下のような声をいただいています。
「マッチングしてから資料開示までの話がスムーズに進んだ」
「交渉が早く進んだ」
「売手/買手の意向が、アドバイザーが間に入ることで伝えやすく交渉が円滑に進んだ」
「複雑なM&A交渉の話も、アドバイザー間での検討/調整ができることで助かった」
3.売手/買手からみたメリット
一方で、売手/買手からみたメリットはどのようなところでしょうか。
「M&Aプラス」の強みは何といってもアドバイザー(FA会員)数の多さです。
重視されるポイントは企業によって様々ですが、多種多様なアドバイザーがいることにより、それぞれのニーズにお応えできるようになっています。
実際に以下のようなコメントやニーズをいただいています。
「アドバイザーをじっくり選びたい」
「マッチング案件を既に持っているアドバイザーと繋がりたいので、効率的」
「複数のアドバイザーから引き合いがあった際に、実際に話を聞いて検討できるのは嬉しい」
「自社の業界に長けているアドバイザーと繋がりたいので、アドバイザー数が多いのが魅力的」
「M&Aが初めてなので、色々と丁寧に教えてくれるアドバイザーを選びたい」
また、「M&Aプラス」の特徴から、以下のようなお声も頂いております。
「売手(買手)に直接情報を見られたくないので、M&Aプラスの仕組みはありがたい」
4.M&Aプラスの料金
ここまで、「M&Aプラス」の特徴・メリットについてみてきました。
とはいっても、やはり気になるのは料金ですよね。どれだけ魅力的でも金額が高ければ、利用しづらいと思います。では、「M&Aプラス」はどうような料金体系になっているのでしょうか。
まず、売手/買手(※1)会員についてですが、「M&Aプラス」は売手/買手会員からは利用料をいただきません。アドバイザー(FA会員)は、会員種別に応じて手数料が発生します。
実は、料金体系にも「M&Aプラスの思い」が込められています。
それは、「アドバイザー(FA会員)に長く継続して利用いただけるように、負担の少ない料金体系を採用している」という点です。
ご覧いただくとわかるかと思いますが、プラットフォームサイトの中でも手数料が安価で利用しやすいとご好評をいただいています。
(※1)具体的なM&A進捗の際、アドバイザー企業からアドバイザー手数料が別途発生します。
5.サポート体制
「M&Aプラス」はサポート体制が充実しております。
サイト内にて、マッチング検討のための事前質問が可能なほか、マッチング前に進め方等、懸念点が出てきた際は、お気軽にM&Aプラス担当者へご相談いただけます。
その他、付随サービスも多数ご用意しています。
・Academy:M&AにおけるE-learning研修制度です。
https://academy.ma-plus.com/
このようなサポートの仕組みから、売手/買手/アドバイザーの皆様に広く愛されて、継続的なご利用をいただいています。
6.さいごに
「M&Aプラス」の特徴について、お分かりいただけましたでしょうか。
M&Aプラスは、売手/買手/アドバイザー企業に寄り添ったM&Aプラットフォームとして今後とも成長を続けていきます。
以下のような、お悩みやご希望がございましたら、お気軽に「M&Aプラス」のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
■ M&A・事業承継を検討しようか悩んでいる
■ 体調を崩して、後継ぎ先を急ぎで探している
■ 買収を検討している
■ 幅広いネットワークから、適正な相手を探したい
■ アドバイザー業務をしていて、利用したい
売手/買手/アドバイザー企業にとって、素敵なご縁を提供できるよう、今後とも努めてまいります。
執筆者
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
イノベーション FAプラットフォーム
ジュニアアナリスト 櫻井 桃子
関連記事
M&Aプラス活用方法(株式会社百十四銀行)(2020/8/3)
売却案件獲得のためのM&Aプラス活用(2020/10/12)
はじめてのM&A業務でも安心なM&Aプラス「いっしょにFA」の活用方法(2020/10/26)
コロナ禍におけるM&Aマッチングプラットフォームサイトの変化(2020/11/24)
【売却案件登録のコツ】~マッチング率を高める方法~(2020/12/16)
【買収案件登録のコツ】~マッチング率を高める方法~(2020/12/17)
M&Aマッチングプラットフォームにおける売り案件掲載時のコツ(2020/12/18)
事業承継を考えた時のM&Aマッチングプラットフォームの選び方(2020/12/21)
『M&A仲介業務に対してプラットフォーマーが思うこと(2021/7/12)
~知っているようで知らない~日本と海外のM&Aに関する違い(2021/12/20)
買手FA時のレコメンドサービス(おすすめ案件表示機能)の活用方法とは(2022/8/15)
ご案内
M&Aプラス スタンダード会員・プロフェッショナル会員のご入会はこちら(有料)