医業承継(クリニック編)
地域医療を守るための医業承継

このようなお悩み・ご要望をお持ちではないでしょうか?

  • なるべく投資コストを抑えて開業・分院展開を検討したい
  • 開業準備の労⼒を抑えて開業・分院展開を検討したい
  • 開業時のマーケティングデータと実際の集患とのギャップに不安を感じている
  • 勤務医からの開業でクリニック経営のノウハウがない
  • 医業承継(第三者承継)による開業・分院展開を検討しているが、誰に相談すべきかわからない

それらのお悩み、医業承継(第三者承継)によって解決できるかもしれません

医業承継(第三者承継)のメリット

01

投資コストの抑制

新規開業よりも投資コストを抑えられる可能性があります。また、集患ができているクリニックをスムーズに引き継ぐことができれば、短期間で安定した収益を⾒込め、新規開業よりも投資回収を早めることができます。

02

経営基盤の確保

従業員や医療機器、そして患者などの経営基盤を開業前に確保することで、新規開業よりも準備に係る労⼒を抑えることができます。

03

経営データの蓄積

不確実なマーケティングデータではなく、過去の実績データを参考にできるため、開業後の収⽀をより具体的に考えることができます。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲受のご相談

経営者としての視点から医業承継(第三者承継)という選択を

独⽴開業は、医師であると同時に、新たに経営者の顔を持つことを意味します。

医療⾏為のほかに、経営者として従業員採⽤・集患など勤務医時代にはなかった新たな負担が加わります。また、当たり前のように振り込まれていた給与はなくなり、ご⾃⾝への報酬はクリニックの収⼊に左右されることになります。

では、いつから経営者としての視点を持つべきでしょうか。開業してから徐々に持ち始まれば良いのでしょうか。

いいえ、それでは遅すぎます。独⽴開業を決⼼されたその時から経営者としての視点を持つべきです。開業準備段階において投資額の決定についても、経営者の視点で考えるべきです。具体的には「開業資⾦を何年で回収できるか」という投資的な視点です。

新規開業を検討している場合でも、同時に医業承継(第三者承継)との投資額の⽐較を⾏うことも有効です。場所や設備など前提条件が違う点もあるため、厳密な⽐較は難しいですが、仮に新規開業・医業承継(第三者承継)が同じ収⽀の場合、経営者としての視点では投資額の⼩さい⽅を選択すべきでしょう。当然ながら、投資額だけでは推し測れない要素も多々あるかと思いますが、安定した医療サービスを提供するためには、財務的にも健全なクリニック経営が求められるからです。

独⽴開業時には、経営者としての視点から医業承継(第三者承継)という選択も検討してみてはいかがでしょうか。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲受のご相談

クリニックの譲渡価格の注意点

クリニックの物件が、⾃⼰所有かテナントかによってもクリニックの譲渡価格は⼤きく左右されます。譲渡側からすれば価格は⾼い⽅が良いですが、譲受側からすると価格は低い⽅が良いと考えます。医業承継(第三者承継)が進まない要因のひとつとして譲渡価格が折り合わないこともあります。
クリニックの譲渡価の算定において、公式の計算式はありませんが、⼀般的に新規開業の投資額よりも低い⽔準で成約するケースが多く⾒受けられます。この⽔準よりもクリニックの譲渡価格が⾼い場合、新規開業では得られないメリットがない限り、慎重な対応が求められます。例えば、医業承継後の事業収⽀を保守的に算出し、借⼊返済など問題点がないかを判断すべきでしょう。また、医療機器の⽼朽化も想定されますので、更新投資係る⽀出についても考慮すべきです。このように総合的な観点からクリニックの譲渡価格の妥当性を判断しましょう。これらを怠ると、結果⾼値掴みしてしまい、クリニック経営に悪影響を及ぼす可能性があるので、注意しましょう。
株式会社などの価格算定⽅法と根底にある考え⽅が異なりますので、医業承継の専⾨家に相談することを推奨します。

医業承継(第三者承継)の現状

医業承継(第三者承継)は⼀般企業と⽐較すると⾮常に困難と⾔われています。
その要因は、譲渡側と譲受側の双⽅にあります。
譲渡側においては、医業承継(第三者承継)に抵抗感を持つ⽅がまだ多いことが考えられますが、最近では選択肢として徐々に受け⼊れられつつあります。
譲受側はおいては、病院・クリニック特有の「限定性」と「優位性」の2つの要因があります。「限定性」ですが、譲受側は、通常医師・医療法⼈に限られます。そのため、⼀般企業の場合と⽐較して他業界からの参⼊障壁が⾼く、譲受側となる候補先の数が少なくなります。また、「優位性」ですが、いまだ新規開業が主流となっていることから、医業承継(第三者承継)を選択する開業医や医療法⼈がまだ少なく、現状として買⼿市場の傾向にあるといえます。

医業承継(第三者承継)の将来性

ここにきて独⽴開業・分院展開の⼿段として、譲受側からの医業承継(第三者承継)の相談が増えています。
病院・クリニックのビジネスモデルは、⼀般企業と⽐べても特殊です。⼤半の病院・クリニックが、国の財政に依存するビジネスモデルであり、将来的な医療費の⾃⼰負担の増加などをきっかけに、今まで通り安定したクリニック経営を維持できないリスクを抱えています。
そのため、投資コストを抑えた開業・分院展開の⼿段として、医業承継(第三者承継)に注⽬が集まっています。譲渡側としては、⼤切な患者・従業員を引継ぎ、地域医療を守ることができるため、Win-Winの関係が成⽴します。こうした背景もあり、今後医業承継(第三者承継)の数は増えていくと考えられています。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲受のご相談

医業承継(第三者承継)でM&Aプラスが選ばれる3つの理由

01

信頼性

M&Aプラスは、⾦融機関・会計事務所・コンサルティング会社などプロフェッショナル向けのクローズドなM&Aマッチングプラットフォームであり、⼊会時に完全審査制を導⼊し、信頼できる全国ネットワークを構築しています。特に医業承継(第三者承継)の情報は、機密性が⾼く、情報漏洩のリスクを考えると限られたネットワーク内で管理することが求められます。

02

専門性

医業承継(第三者承継)において病院・クリニック特有の課題があり、⾏政⼿続きなどを含めて⾼い専⾨性が求めらます。M&Aプラスでは、医療分野における専⾨ノウハウを持つ会計事務所・コンサルティング会社に多数く⼊会いただており、国内屈指の医業承継ネットワークを有しています。

03

公平性

M&Aプラスでは、医業承継(第三者承継)の内容に応じて、公平な⽴場でご紹介する専⾨家を選定し、実際に複数の専⾨家との⾯談や対話を通じて、ご⾃⾝にあった専⾨家を選んでいただきます。

まずはデロイト トーマツが運営する
M&Aプラスにご相談ください

監査法⼈トーマツを⺟体とするデロイト トーマツが運営するM&Aプラスは、⾦融機関・会計事務所・コンサルティング会社などプロフェッショナル向けのクローズドなM&Aマッチングプラットフォームであり、⼊会時に完全審査制を導⼊し、信頼できる全国ネットワークを構築しています。そのなかでも、医療分野を得意とする会計事務所・コンサルティング会社に多数く⼊会いただており、国内屈指の医業承継ネットワークを有しています。

株式会社などは会社法に準拠しておりますが、病院・クリニックは医療法に準拠しているため、医業承継においては⾏政⼿続きを含む専⾨性が求められます。つまり、株式会社などの事業会社の実績がある専⾨家だからと⾔えども、医業承継に精通していない場合も多々あります。M&Aプラスでは、そのようなミスマッチをなくすべく、医業承継の内容(地域・規模など)に応じて適切な専⾨家をご紹介し、医業承継をサポートしています。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲受のご相談

医業承継の流れ

01お問い合わせ

「病院・クリニック譲受のご相談」のフォームより、ご相談内容をご記⼊ください。

  •  M&Aプラス事務局
会員申請・案件登録

01無料相談&M&Aプラス登録

後⽇、医業承継(第三者承継)のご相談内容・ご要望をお聴きするため、M&Aプラス事務局より連絡させていただきます。また、無料相談後にM&Aプラスの会員登録(無料)をいただきます。

  •  M&Aプラス事務局
担当FAの選定

01専門家の選定

多くの専門家から、ご自身にあった専門家を自由にお選びいただけます。

  •  M&Aプラス事務局
  •  医業承継専⾨家
取引を検討する案件の選定

01専門家との契約

複数の専⾨家より案内された譲渡側のノンネームシート(特定されない程度の概要が記載された資料)をもとに検討し、初期的興味があれば、守秘義務契約を締結して具体的に検討を進めます。その際、専⾨家とFA(ファイナンシャルアドバイザイー)契約などを締結します。

  •  医業承継専⾨家
NDA、FA契約締結

01譲渡側との⾯談・交渉

譲渡側からの具体的な情報を開⽰してもらい、譲渡側・譲受側との⾯談や条件交渉が⾏われます。双⽅の条件⾯をすり合わせて、基本合意契約を締結します。

  •  医業承継専⾨家
最終契約締結の報告

01譲渡側との契約&クロージング

最終的に双⽅条件⾯が合意したら、最終契約書を締結します。その後、クロージングにおていは、譲渡側はクリニックを引き渡し、譲受側は譲渡代⾦を⽀払います。

  •  医業承継専⾨家
NDA、FA契約締結

まずは、
お気軽にお問い合わせください。