医業承継(クリニック編)
地域医療を守るための医業承継

このようなお悩み・ご要望をお持ちではないでしょうか?

  • 引退を考えているが、親族・医院内に後継者がいない
  • 最近体調を崩しがちで、今後のクリニック経営に不安を覚えており、好調なうちに引き継ぎたい
  • 患者や従業員のことを想うとなかなか引退できない
  • 廃院に係るコストが思いのほか⾼く、躊躇していてなかなか決断できない
  • 医業承継(第三者承継)を検討しているが、誰に相談すべきかわからない

それらのお悩み、医業承継(第三者承継)によって解決できるかもしれません

医業承継(第三者承継)のメリット

01

地域医療維持

廃院される場合、患者は遠⽅にある他のクリニックへ受診を余儀なくされ、従業員は失業する可能性があります。医業承継によって患者・従業員が引き継がれることによって、数多くのステークホルダーの利益を守り、ひいては地域医療を守ることができます。

02

後継者問題解決

親族内・医院内で後継者がいない場合、第三者への引継ぎにより後継者問題を解決することができます。後継者不在問題はクリニックに限らず、⽇本の産業全体の課題となっており、第三者への承継が注⽬を浴びています。

03

廃院コスト削減

通常廃院に際には、テナントの原状回復コストや医療機器・薬剤の廃棄コストが発⽣します。医業承継によってクリニックを引き継ぐことができれば、これらのコストは発⽣せず、また譲渡の⾒合いとして現⾦を受け取ることができます。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲渡のご相談

医業承継(第三者承継)を考えるタイミングとは

クリニックの場合、後継者の有無を早期に判断にでき、本来はしっかり医業承継(第三者承継)を準備することができます。しかし、本業に忙しく、なかなか医業承継 について考えることもできません。実際には、ご⾃⾝の体調不良や⾼齢化をきっかけに、医業承継を検討し始めることが多いです。今回は「35歳の時に⼦が⽣まれた場合」を例にして、医業承継(第三者承継)を考えるタイミングについて、以下の3つのPointから説明します。

Point1子の進学先

医業承継の場合、後継者は医師・⻭科医師であることが前提です。そのため、⼦の進学先が医学部以外であれば、将来的に第三者承継を考える必要があります。この時、親の年齢は53歳ですから、医業承継についてはまだ本格的に考える時期ではないかと思います。

Point2子の診療科

⼦が医学部を卒業・国家試験に合格したのち初期研修を経て、診療科を決めたとしましょう。親と同じ診療科であれば、将来的に親族内承継も考えられますが、異なる診療科であれば第三者承継を検討すべきでしょう。この時、親の年齢は61歳ですから、Point1よりも医業承継がより現実的になります。つまり、このタイミングから徐々に第三者承継の準備を進めるべきです。

Point3開業先

同じ診療科であっても、⽣活基盤のある場所などを理由に⼦がクリニックを引き継げないこともあります。この時、親の年齢は75歳と⾼齢になります。第三者承継を検討する場合でも、集患が落ちていたりするなかなか相⼿を⾒つけられず、最終的には廃院せざるを得ないケースもあります。そうならないためにも、事前に親⼦間で承継について話し合い、場合によっては早いうちに第三者承継の準備をされることを推奨します。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲渡のご相談

クリニックの譲渡価格の注意点

クリニックの物件が、⾃⼰所有かテナントかによってもクリニックの譲渡価格は⼤きく左右されます。⼀般的に譲渡側からすれば価格は⾼い⽅が良く、譲受側からすると価格は低い⽅が良いと考え、譲渡価格の決定には交渉がともないます。譲渡価格が折り合わないことが、医業承継(第三者承継)を妨げる要因のひとつになることもあります。
クリニックの譲渡価の算定において、公式の計算式はありませんが、新規開業の投資額よりも低い⽔準で成約するケースが多く⾒受けられます。この⽔準よりもクリニックの譲渡価格が⾼い場合、新規開業では得られないメリットなど合理的に説明できるポイントが限り、成約は難しいと考えた⽅が良いでしょう。クリニックの譲渡価格を⾼く査定して、医業承継(第三者承継)の話を持ち掛ける⽅もいらっしゃいますが、そのような価格ではなかなか譲受側で⼿が上がらず、最終的に廃院を余儀なくされることもありますので、注意が必要です。
株式会社などの価格算定⽅法と根底にある考え⽅が異なりますので、医業承継の専⾨家に相談することを推奨します。

医業承継(第三者承継)の現状

クリニックの物件が、⾃⼰所有かテナントかによってもクリニックの譲渡価格は⼤きく左右されます。⼀般的に譲渡側からすれば価格は⾼い⽅が良く、譲受側からすると価格は低い⽅が良いと考え、譲渡価格の決定には交渉がともないます。譲渡価格が折り合わないことが、医業承継(第三者承継)を妨げる要因のひとつになることもあります。
クリニックの譲渡価の算定において、公式の計算式はありませんが、新規開業の投資額よりも低い⽔準で成約するケースが多く⾒受けられます。この⽔準よりもクリニックの譲渡価格が⾼い場合、新規開業では得られないメリットなど合理的に説明できるポイントが限り、成約は難しいと考えた⽅が良いでしょう。クリニックの譲渡価格を⾼く査定して、医業承継(第三者承継)の話を持ち掛ける⽅もいらっしゃいますが、そのような価格ではなかなか譲受側で⼿が上がらず、最終的に廃院を余儀なくされることもありますので、注意が必要です。
株式会社などの価格算定⽅法と根底にある考え⽅が異なりますので、医業承継の専⾨家に相談することを推奨します。

医業承継(第三者承継)の将来性

ここにきて独⽴開業・分院展開の⼿段として、譲受側からの医業承継(第三者承継)の相談が増えています。
病院・クリニックのビジネスモデルは、⼀般企業と⽐べても特殊です。⼤半の病院・クリニックが、国の財政に依存するビジネスモデルであり、将来的な医療費の⾃⼰負担の増加などをきっかけに、今まで通り安定したクリニック経営を維持できないリスクを抱えています。
そのため、投資コストを抑えた開業・分院展開の⼿段として、医業承継(第三者承継)に注⽬が集まっています。譲渡側としては、⼤切な患者・従業員を引継ぎ、地域医療を守ることができるため、Win-Winの関係が成⽴します。こうした背景もあり、今後医業承継(第三者承継)の数は増えていくと考えられています。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲渡のご相談

医業承継(第三者承継)でM&Aプラスが選ばれる3つの理由

01

信頼性

M&Aプラスは、⾦融機関・会計事務所・コンサルティング会社などプロフェッショナル向けのクローズドなM&Aマッチングプラットフォームであり、⼊会時に完全審査制を導⼊し、信頼できる全国ネットワークを構築しています。特に医業承継(第三者承継)の情報は、機密性が⾼く、情報漏洩のリスクを考えると限られたネットワーク内で管理することが求められます。

02

専門性

医業承継(第三者承継)において病院・クリニック特有の課題があり、⾏政⼿続きなどを含めて⾼い専⾨性が求めらます。M&Aプラスでは、医療分野における専⾨ノウハウを持つ会計事務所・コンサルティング会社に多数く⼊会いただており、国内屈指の医業承継ネットワークを有しています。

03

公平性

M&Aプラスでは、医業承継(第三者承継)の内容に応じて、公平な⽴場でご紹介する専⾨家を選定し、実際に複数の専⾨家との⾯談や対話を通じて、ご⾃⾝にあった専⾨家を選んでいただきます。

まずはデロイト トーマツが運営する
M&Aプラスにご相談ください

監査法⼈トーマツを⺟体とするデロイト トーマツが運営するM&Aプラスは、⾦融機関・会計事務所・コンサルティング会社などプロフェッショナル向けのクローズドなM&Aマッチングプラットフォームであり、⼊会時に完全審査制を導⼊し、信頼できる全国ネットワークを構築しています。そのなかでも、医療分野を得意とする会計事務所・コンサルティング会社に多数く⼊会いただており、国内屈指の医業承継ネットワークを有しています。

株式会社などは会社法に準拠しておりますが、病院・クリニックは医療法に準拠しているため、医業承継においては⾏政⼿続きを含む専⾨性が求められます。つまり、株式会社などの事業会社の実績がある専⾨家だからと⾔えども、医業承継に精通していない場合も多々あります。M&Aプラスでは、そのようなミスマッチをなくすべく、医業承継の内容(地域・規模など)に応じて適切な専⾨家をご紹介し、医業承継をサポートしています。

相談無料、お気軽にご相談ください

クリニック譲渡のご相談

医業承継の流れ

01お問い合わせ

「病院・クリニック譲渡のご相談」のフォームより、ご相談内容をご記入ください。

  •  M&Aプラス事務局
会員申請・案件登録

02無料相談&M&Aプラス登録

後⽇、医業承継(第三者承継)のご相談内容・ご要望をお聴きするため、M&Aプラス事務局より連絡させていただきます。また、無料相談後にM&Aプラスの会員登録(無料)をいただきます。

  •  M&Aプラス事務局
担当FAの選定

03専門家の選定

多くの専門家から、ご自身にあった専門家を自由にお選びいただけます。

  •  M&Aプラス事務局
  •  医業承継専⾨家
取引を検討する案件の選定

04専門家との契約

複数の専⾨家との⾯談や対話を通じて、ご⾃⾝にあった専⾨家を選んでいただき、FA(ファイナンシャルアドバイザイー)契約などを締結します。この契約以降、譲受側へのアプローチが始まります。

  •  医業承継専⾨家
NDA、FA契約締結

05譲受側との面談・交渉

譲渡側のノンネームシート(特定されない程度の概要が記載された資料)をもとに、譲受側が関心を持った場合、守秘義務契約を締結し、さらに具体的な情報を開示し、譲渡側・譲受側との面談や条件交渉が行われます。双方の条件面をすり合わせて、基本合意契約を締結します。

  •  医業承継専⾨家
最終契約締結の報告

06譲受側との契約&クロージング

最終的に双方条件面が合意したら、最終契約書を締結します。その後、クロージングにおていは、譲渡側は病院を引き渡し、譲受側は譲渡代金を支払います。

  •  医業承継専⾨家
NDA、FA契約締結

まずは、
お気軽にお問い合わせください。