コラム記事
column

新型コロナウイルス危機、その影に潜む中小企業が抱える真の課題とは

レポート

M&A

現在、世界で猛威を振るう新型コロナウイルス。一部の国では収束してきているものの、第二波が到来している国も多くあり、今もなお緊張状態が続いています。
日本でも緊急事態宣言が発令され、多くの企業や事業者が営業休止を余儀なくされました。宣言から1か月半、ようやく全国で解除されましたが、今なお以前の生活に戻ることは難しく、「新しい生活様式」が求められています。
経営者の中には、新型コロナウイルスによる影響で「今後の経営方針に悩んでいる」「この情勢が続くと廃業の可能性が頭をよぎる」などの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、新型コロナウイルスによる企業への影響と、中小企業が抱える課題についてみていきます。

1. 新型コロナウイルスによる国内企業への影響と、懸念されるリスクとは?

帝国データバンクの調査によると、新型コロナウイルス関連の倒産は、日本全国で既に152件発生しています。(2020年5月15日17時時点)

図表1 新型コロナウイルス関連 倒産件数の推移

図表1 新型コロナウイルス関連 倒産件数の推移

業種別にみると、上位は「ホテル・旅館」(34件)、「飲食店」(19件)、「アパレル・雑貨小売店」(13件)「食品製造」(8件)、「食品卸」(7件)、「建設」(6件)となっており、既に幅広い業界に大きな影響を及ぼしていることがわかります。

倒産に至らずとも、一部店舗の閉店等、事業縮小を余儀なくされている企業も多く存在し、新型コロナウイルスの影響を最小限に抑えるべく、企業としての対策が急務とされています。

そのような中、中小企業においては、新型コロナウイルスの影響に加えて、ある傾向が顕著になっています。

それは「経営者の高齢化」です。

実際に、中小企業経営者の年齢分布について、1995年と2015年を比較してみると、その変化は明らかです。

図表2 中小企業経営者の年齢分布

図表2 中小企業経営者の年齢分布

1995年から2015年にかけて、50代前半だった経営者年齢のボリュームゾーンが、60歳代後半にシフトしており、 経営者の高齢化は年々深刻化しています。後継ぎがいない企業においては、新型コロナウイルスによる急激な資金繰りの悪化から、先の見えない経営への不安が増大し、「廃業」を加速させる可能性があると考えられています。では実際に、「廃業」を検討するとなった場合、どのような問題が考えられるのでしょうか。過去に「廃業」を検討した中小企業・小規模事業者のデータをもとに、「廃業時に最も苦労したこと」についてみていきましょう。

2. 「廃業時の苦労」とその解決策とは?

図表3のグラフによると、廃業にあたり苦労したと答えた人の中で、「最も苦労した」項目として多かったものが「顧客や販売先への説明」と「従業員の処遇」でした。

上記2点の問題を解消するために、何か良い解決策はないのでしょうか。

図表3 廃業にあたり最も苦労したこと

図表3 廃業にあたり最も苦労したこと

その解決策のひとつとして、「M&A」が考えられます。

M&Aとは、Merger and Acquisitionの略であり、企業の合併・買収をいいます。つまり、異なる企業同士が、相乗効果(シナジー)を期待して、1つの企業や関連企業となることで、事業の多角化や体質改善、競争力強化を図るための重要な企業戦略のひとつです。M&Aにおいては、企業同士が円滑にM&Aを行うことができるように、豊富な情報と専門的な知識を用いてサポートする「ファイナンシャル・アドバイザー(FA)」という専門家が存在します。

では、具体的に「M&A」には、どのようなメリットがあるのかみていきましょう。

3. M&Aのメリットは?

図表4は「後継者不在企業がM&Aに期待する効果」を示したものです。グラフにもあるように、M&Aは、特に「事業の承継」「従業員の雇用の維持」「事業の成長・発展」を期待して行われています。廃業時の苦労としてあげられていた「顧客や販売先への説明」や「従業員の雇用の維持」を解決するうえでM&Aは有効といえます。その他にも、経営者のメリットとしては、「株式譲渡による創業者利益(キャピタルゲイン)」も考えられます。

図表4 後継者不在企業がM&Aに期待する効果(複数回答可)

図表4 後継者不在企業がM&Aに期待する効果(複数回答可)

「M&A」におけるメリットをより多く享受するために、企業に体力があるうちに検討を開始することがより良い相手企業を見つける秘訣と言えます。また、実際に「M&A」を進めるうえでは、専門的な知識や各業界における情報網が大きな鍵となります。

一方で経営者の中には、上記のような情報網を得るために、「誰に相談をすればいいのかわからない」という悩みを抱えている方も多いかと思います。身近にご相談できる専門家がいらっしゃらない場合は、インターネットを利用することで、無料で初期的な相談を受け付けている専門企業を見つけることもできます。

先ほど紹介した「ファイナンシャル・アドバイザー(FA)」への相談や、売手・買手・FAが多数登録する「M&Aマッチングプラットフォーム」を利用することで、「M&A」のマッチング確率は上がりやすくなります。

また費用面においても、現在政府は、倒産・廃業企業の増加を懸念し、様々な補助金制度を検討しています。

2020年度補正予算 の「経営資源引継ぎ補助金」においては、M&A関連費用について一定額を国が補助する制度が盛り込まれ、利用を促すことで中小企業でのM&Aの検討が行いやすくなることが期待されています。 今後、廃業リスクを回避するために、M&Aという選択肢がより一層浸透していきそうです。

執筆者
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
イノベーション FAプラットフォーム
ジュニアアナリスト 櫻井 桃子

関連記事

M&A関連費用も対象となる経営資源引継ぎ補助金とは(2020/4/17)

事務局の公募要領から紐解く「経営資源引継ぎ補助金」(2020/5/12)

新型コロナ禍で飲食店の撤退・廃業を考える前に検討すべき成長戦略型M&Aとは(2020/8/31)

【2021年12月時点】コロナウイルスの影に潜む、経営を逼迫する他の要因とは(2022/3/7)

ご案内

会社・事業の譲渡・譲受に係るご相談はこちら(無料)

M&Aプラス ライト会員のご入会はこちら(無料)

M&Aプラス スタンダード会員・プロフェッショナル会員のご入会はこちら(有料)

アカデミー

案件組成からM&A取引実行までのFA業務を学びたい方はこちら(有料)

M&A戦略立案から実行まで、企業内で活きる実務スキルを獲得したい方はこちら(有料)

まずは、
お気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。

WEBから
会員登録