コラム記事
column

約22兆円のGDPが消失!?日本を襲う小規模・中小企業の後継者問題のリアル

事業継承

M&A

 中小企業庁による2016年6月時点のデータでは、全国3,589,333社のうち、中小企業は3,578,176社とおよそ99.7%を占めます。日本経済を支える中小企業の事業承継問題を蔑ろにすることは、将来の日本経済における損失を意味します。今回は中小企業の後継者問題の課題と取組について説明します。

代表者の高齢化で増加する中小企業・小規模事業者の休廃業・解散

 2018年9月に経済産業省が公開した「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」が大きな話題を集めています。これは企業が既存システムを刷新できなければ、AIなどのデジタル技術を用いてビジネスモデルの創出や改変を行うデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現できず、最大12兆円/年の経済損失が生じる可能性があるという内容です。

 さらにもう1つ、大きな崖として政府が危機感を募らせているのは事業承継問題です。小規模事業者・中小企業の経営者のうち、約245万人が2025年に70歳以上となり、その約半分で後継者が未定としています。中小企業庁では「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」において、現状を放置すれば2025年までの累計で約650万人の雇用と、約22兆円のGDPが失われる可能性があると指摘しています。

中小企業・小規模事業者の事業継承は喫緊の課題

※中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より

 東京商工リサーチが公表している「2019年『休廃業・解散企業』動向調査」によれば、2019年に全国で休廃業・解散した企業の数は43,348件であり、その約4割が70歳代、60歳代以上とすると8割に達しており、代表者の高齢化が休廃業・解散を加速する要因になっていると指摘しています。

 また同じレポートでは、2019年に休廃業・解散した企業の61.4%は直前期の決算で当期純利益が黒字であったとしています。つまり稼ぐ力があるにもかかわらず、何らかの理由で事業を継続することができないことから、休廃業や解散を選択しているというわけです。今後さらに中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化が進めば、黒字廃業の数はさらに増加するでしょう。

M&Aによる第三者承継を積極的に支援する政府の思惑

 そもそも日本では中小企業・小規模事業者の割合が大きく、それらの企業の休廃業や解散が増加すれば経済に大きなインパクトを与えることになりかねません。そこで重要な取り組みとなるのが、事業を後継者に引き継ぐ事業承継です。

 この事業承継には、親族内承継と役員・従業員承継、そしてM&Aなどによる社外への引継ぎの3つが考えられます。親族内承継は外の方法と比べて内外の関係者から受け入れられやすいこと、相続などで財産や株式も後継者に移転できることから、所有と経営の一体的な承継が可能になることがメリットとして挙げられます。一方、役員・従業員承継であれば、経営者としての能力がある人材を見極めて承継できることや、長期間働いてきた人材であれば経営方針などの一貫性を保ちやすいといった利点があります。M&Aなどによる社外への引継ぎは、売却益を得られることが魅力となるでしょう。

 親族内、あるいは社内で承継を行うことが困難な場合、選択肢として考えられるのはM&Aなどによる社外への引継ぎです。ただ中小企業庁では、マッチング前は「売り案件が圧倒的に少数」、マッチング時には「マッチングの成立が困難」、マッチング後では「承継後の経営統合が困難」といった課題があると指摘しています。これらの課題を解決して10年間で60万者(6万者×10年)の第三者承継を目指し、技術や雇用などの経営資源を次世代の意欲ある経営者に承継・集約するとして整備されたのが「第三者承継支援総合パッケージ」です。

第三者継承における課題と対応の方向性

※経済産業省・中小企業庁「第三者承継支援総合パッケージ」より

 この第三者承継支援総合パッケージでは、地域金融機関や民間仲介事業者との連携強化のほか、先代経営者と後継者からの保証の二重取りを原則禁止とする「経営者保証解除パッケージ」、事業引継ぎ支援センターの体制強化や事業承継ファンドの積極活用、事業承継補助金の充実化など、さまざまな施策が盛り込まれています。

 資金面でバックアップする施策も盛り込まれています。たとえば事業承継補助金では、第三者承継を契機として新たな取り組みに挑戦する事業者を最大1,200万円の補助金により後押しするとしています。

事業継承補助金

※経済産業省・中小企業庁「第三者承継支援総合パッケージ」より

 また第三者承継に伴って不動産の権利移転が生じる場合に、登録免許税や不動産取得税の軽減、あるいは旅館業や建設業といった許認可承継の特例措置を設け、中小企業の再編・統合などに係る税負担の軽減措置もあります。

 さらに経営承継円滑化法に基づく金融支援では、旧経営者に対して後継者、または買い手となる中小企業が支払う譲渡対価を円滑に調達できる支援策も用意されています。

経営承継円滑化法に基づく金融支援

 政府がこのように事業承継をバックアップする背景には、このまま経営者の高齢化が進み、事業が承継されることなく休廃業・解散ということになれば、日本経済の大きな損失が生じるためです。もし後継者がいないと悩んでいるのであれば、こうした支援を積極的に活用し、M&Aなどによる第三者への引継ぎを積極的に検討してみるべきでしょう。

関連記事

準備期間1年では時間が足りない!円満な事業継承のために必要な準備とは(2020/3/30)

事業承継の3つのパターンと、それぞれのメリット・デメリット(2020/4/13)

中小企業の経営者が事業承継を検討する日 ~実例紹介~(2020/10/5)

おもちとM&A(2020/12/24)

七味唐辛子とM&A(2020/12/25)

戦国武将から学ぶ事業承継とM&A(2021/3/22)

ご案内

会社・事業の譲渡・譲受に係るご相談はこちら(無料)

M&Aプラス ライト会員のご入会はこちら(無料)

M&Aプラス スタンダード会員・プロフェッショナル会員のご入会はこちら(有料)

アカデミー

案件組成からM&A取引実行までのFA業務を学びたい方はこちら(有料)

M&A戦略立案から実行まで、企業内で活きる実務スキルを獲得したい方はこちら(有料)

まずは、
お気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください。